どれくらいの資金が必要?注文住宅の予算を検討する際に有効な情報を公開
昔から多くの方々の憧れである注文住宅を手に入れる際に、自己資金はいくら必要なのか気になっている方も多いでしょう。
実際にどの程度お金が必要なのかと言えば、自己資金0でフルローンを組むことも可能なので、準備しなければならない金額というのは無いというのが答えです。
しかしそうは言っても平均してどの程度の方がどれだけ資金を準備しているのかという事を知りたい方も多いかと思うので、その点について解説していきます。
-
どれくらいの資金が必要?注文住宅の予算を検討する際に有効な情報を公開
- 建売住宅よりも高級な注文住宅とは
- 注文住宅の建築にかかる費用の相場
- 注文住宅の購入時に利用できるローン
- エリアによって異なる注文住宅の土地代
- 注文住宅に設置する設備のイニシャルコスト (2023/01/12)
- 注文住宅に入居後のランニングコストも考慮 (2023/01/12)
- 注文住宅の完成時に加入する保険の代金 (2023/01/12)
- 注文住宅のアフターサービス延長に必要な料金 (2023/01/12)
- 注文住宅に後付けするエクステリアの工事費 (2023/01/12)
どれくらいの資金が必要?注文住宅の予算を検討する際に有効な情報を公開
家を購入する際には、昔は基本的に注文住宅が主流でしたが、近年はハウスメーカーが建てた区画に気に入った間取りがある際に購入する建売住宅も増えています。
建売の方が金額的に安い場合が多いですが、それでも住宅ローンを組まなければ到底購入できる金額ではありません。
そこで家を購入しようとしている方々の平均予算について考えると、平均金額としては500万円程度が多いのですが、自己資金100万円未満という割合も多いので、注文住宅の購入には自分がどれだけお金を持っているかは、それほど気にする事案ではないという事です。
建売住宅よりも高級な注文住宅とは
注文住宅とはあって売り住宅よりもはるかに高級な住まいと言われてます。
それは土地家屋代を見るだけでも一目瞭然で、建売住宅の倍以上の費用が掛かるともいわれるのです。
なぜこれほどまでに高級で費用が高いのか、それは完全なフルオーダーの住まいであるからなんです。
土地選びに始まり、設計会社の選択、建材や仕様を選び、間取りやデザインに設計まで施主が携わり希望を詰め込んでいけるわけなのです。
注文住宅であれば、建材をすべて海外から取り寄せることも可能であり、外観も北欧やアメリカンハウスのほか、キャッスルのような宮殿にすることも可能です。
注文住宅とはコストがかかるので、計画的な資金計画や返済計画を立てることも大事なのです。
希望を伝えていくうちにエスカレートし、支払いが億単位になってしまうこともあるので、自己資金や収入などとよく相談し計画的に建築することが大事です。
資金調達については事前にファイナンシャルプランナーに相談するのも賢明です。
注文住宅の建築にかかる費用の相場
これから注文住宅を建てようと考えている方が多くいると思われます。
デザインや間取り、設備などにこだわって、理想の家にすることができるため、良い選択だと評価できます。
収入が安定している方であれば問題ないです。
注文住宅で気になるのは、建築にかかる費用相場になるはずです。
一般的な大きさの住宅で3000万円から3500万円になります。
設備や間取りによって変わるので、もっと高くなってしまうことも考えられます。
費用を安く抑えるコツがあるので把握しておいてください。
1つ目は水回りの設備を集中させることです。
水回りの場所が離れているとその分配管設備が複雑になるので余計にかかります。
2つ目はできるだけ壁を少なくすることです。
部屋数を多くしようとすると、それだけ多くの壁を作らないといけません。
安く抑えるためには余計な部屋は作らないことが大事です。
そして、ハウスメーカーよりも工務店の方が安いことが多いです。
材料を仕入れる独自のルートを持っていて、安くなった分を還元してくれます。
注文住宅の購入時に利用できるローン
一生で最も高い買い物であるマイホームを手に入れる際に、現金一括で買われる方はほとんどいません。
大抵の方は銀行から融資を受けて購入するのが基本です。
銀行から借りるのがいわゆる住宅ローンであり、注文住宅を購入する際に、ハウスメーカーから審査用紙を渡されます。
そこで必要事項を記入して所定の審査を受ける流れです。
他のローンと違って長期的な借り入れですから、クレジットカードとはまた違った審査となる上に、住宅を購入時に限ります。
注文住宅のような高いものは、資産価値もありますから、審査についてもその点が加味されるので、いくら安定してしっかりとした収入があっても、落とされる可能性もあるので油断しないようにしてください。
また、金利にも注意するようにしましょう。
なぜなら少しでも金利が低い銀行で借り入れる努力をおすすめします。
その理由は、目の前の事だけでなく長期的に考えて行動しないと後ほど金利で苦労するからです。
エリアによって異なる注文住宅の土地代
注文住宅を購入するにあたり、最初に選ぶのは土地です。
どこに家を建てるかというのが第一の選択となりますが、選ぶ時には様々な事を考えなければなりません。
もし親から譲り受けた土地という事であれば考える余地はありませんが、エリアによっても地価は変わってきますし、注文住宅を購入するのであればトータルで予算を出すことになります。
高い所でも立地を最優先して建てたいという事であれば、建物の予算を削ることになりますしその逆も考えられます。
何を有線するかによって、選び方も変わってくるでしょう。
通勤や通学の事を考えて、最寄駅から歩ける所を選ぶと地価はたかくなりがちですし、あとは都心部か郊外化でも変わります。
建物の事だけではなく、どこに住むのかというのも重要な選択ポイントとなりますので、まずはそこから考えていく事になります。
選び方のポイントなども抑えて、注文住宅を建てる時にはどこにするのかかを選んでいきましょう。
注文住宅に設置する設備のイニシャルコスト
イニシャルコストとは一般的には初期費用のことを指し、注文住宅を建てる場合には見積りのなように含まれます。
実際に引き渡しが完了するまでにかかる費用のことを言いますが、住宅設備に関して使われる場合もあります。
例えば、注文住宅では冷暖房設備や給湯器等が欠かせないものとなっていて、これらは最初の計画に含まれている部分です。
ハイグレードな設備にするとその分費用がかさみますが、使い勝手が良くて日々の生活も楽になりますので、予算や費用対効果を考慮しながらグレードを決める必要があります。
費用面だけを見て決めてしまうと、せっかく導入したのに使い勝手が悪くて早期の段階で設備の入れ替えを検討しなければならなくなるかもしれません。
最近の注文住宅の給湯器はとても便利になっていて、高ければその分機能面が充実していますので満足度がアップします。
これは導入時にかかる分だけであり、ランニングコストに関しても考慮することが大切です。
注文住宅に入居後のランニングコストも考慮
注文住宅は設計から施工までにかかるイニシャルコストだけではなく、実際に入居してから発生するランニングコストも考量することが大切です。
一例をあげると、高温多湿になる真夏を快適に過ごすために思い切って業務用のエアコンを配備したところ思わぬ費用が発生するのはありがちです。
快適に過ごせる一方で出力が高いことから消費電力が増加し、電気代の請求書を見て驚いてしまうことがあります。
業務用であることから家電量販店やホームセンターなどでは取り扱いが無く、定期的に交換が必要なフィルター、長期使用すればボタンの反応が弱くなるリモコンなどの消耗品もメーカーからの取り寄せしか手段がなく高い割引率は期待できません。
クリーニングも専用の器具が無い個人ではハードルが高く、専門業者に依頼する必要があります。
このように注文住宅ではランニングコストが過大になってしまうケースもあることから、設計の段階からハウスメーカーとしっかり打ち合わせをしたいものです。
注文住宅の完成時に加入する保険の代金
注文住宅とは多くの人々にとって夢の住まいと言えます。施主の希望はもとより、家族全員の希望を詰め込み建設することが出来る住まいです。
庭にプールを備え付けたり、ヴィラのような風の吹き抜ける間仕切りのないリビングに設計したり、露天風呂をテラスに備え付けるなどなんでも自由に設計できてしまうわけです。
注文住宅であると、土地和選びや立地条件に関しても自分で好きなように選び、好きな土地に建築できるわけです。しかしデザインや快適性ばかりに気がとられて、耐震や火災についてあまり真剣に対策を講じず建築を終えてしまうことも多々あります。
そのため注文住宅完成時には、ぜひとも火災や地震保険の加入をしておくことをお勧めします。
また個人賠償保険に加入しておくと、二階の窓から物を落とし通行人にけがをさせてしまった、庭の木を切っていて人にその木が倒れてけがさせたときなどの保障などもおこなってくれ、安心して注文住宅に住み続けることが可能になるのです。
注文住宅のアフターサービス延長に必要な料金
注文住宅ができあがり、住んでいくことになると、数年おきのアフターサービスというのが無料であります。
いわゆる点検であり、悪い箇所があれば修繕していくというやり方になります。注文住宅に限らず、家に住むとアフターサービスがあるのは当り前のことになります。
ハウスメーカーによって回数や料金が異なってきますのは留意しておきましょう。このようなサービスがあるから快適な暮らしができるといっても過言ではないです。
延長に必要な料金は各社によっても違いますから前もって確認しておくことが大切です。
無償もありますからしっかり把握しておきましょう。一生住むわけですからそれなりの価値があります。
自分で点検するのは限界がありますから、どこのどのあたりが良くないのかを把握しておいてください。
自分の資産価値としての家ですので大切にしておくことがいいです。少しでも付加価値のあるものにしたいものです。そのためには点検であるのです。
注文住宅に後付けするエクステリアの工事費
注文住宅の風格をより高めて、一つの「住まい」として完成させるためには、エクステリアをしっかりと作り込むことも重要となります。
その一方で、注文住宅を建てることで予算が上限に達してしまい、最低限の外構工事を行っただけという状態で寂しい風景となっているケースも珍しくありません。
やはり、温かみがあり住まう人が誇りに思えるような外構を作ることは、注文住宅をトータルに考えると必要不可欠なものといるでしょう。
そうは言えども予算面が厳しいということで後付を考えている方も多いため、その工事費の目安を抑えておくことも大切です。
費用面では、比較的シンプルなオープン外構タイプはリーズナブルとなり、門扉や塀までを設置するクローズ外構であれば高額となり傾向にあります。
駐車スペースを舗装しカーポートを設置、簡単な花壇や植栽のスペースと芝生のオープン外構であれば100万円前後、デザイン性の高い塀やフェンス、大型車にも対応したガレージにガーデニングスペースを設置する場合には200万円から300万円前後が目安です。
一般的には、注文住宅の建築費の10%程度を後付けエクステリア費用に充てると、立派で見栄えのする雰囲気を出せると言われています。